( ・ω・) ねぶろぐ

管理人ねぶおが、書評・料理・風物などについて気ままに語る。

ドグラ・マグラ

 

今回はこれまた好事家の中では知らぬ人は居らぬであろう、『ドグラ・マグラ』。

以前ここに書いた黒死館殺人事件と同じく、日本三大奇書の一つとされている。大分前に読んだのだが、内容を思い出すためにもう一度読んでみると相変わらず奇妙奇天烈、「奇書」という意味合いにおいては他二つを凌いでトップと言えよう。

ちなみに今回表紙画像はない。僕の持ってるのは角川版なので、分かる人は分かると思うが、表紙の絵が……ね? ちょっとここには載せ難いかなと……

 

「読むと誰でも一度は頭がおかしくなる」?

あたかも読むと発狂するかのような煽り文句で有名なこの作品、もちろん読んだからって本当におかしくなるというわけではない。(もちろん万人が安全という保証はないが。僕は元々おかしいから平気だっただけかもしれない…)

とはいえ、そうした煽りが付くのも納得かな。この作品は「狂人」「精神病棟」「異常心理の研究」といったものを柱に、それらを取り巻く研究資料、事件の調書、とある家系の歴史を遡った縁起などが、視点や語り手を転々としつつ怒涛に展開されていくものだから、読んでいると頭がおかしくなるような気がするのも道理である。

その上に作中で紹介される「ある狂人の青年が書き上げた小説」が、現在主人公が体験している状況をそのまま描いたかのような内容になっているというメタ的な表現も盛り込まれており、語り手である主人公自身の記憶や精神状態が曖昧なことと相俟って、作中の視点・時系列に甚だしい混乱を引き起こす。

結局正確には何がいつ起きていて、どこからどこまでが本当に起こったことなのかという点は、読み終わった人の間でしばしば議論の的となるようである。しかし個人的に言わせてもらえば、あまり気にしなくていいと思う。あくまでこの作品を読む上での主眼は、繰り広げられる奇怪な世界に幻惑されることにあると僕は考えるからだ。何となく自分の中での解釈を持っていればそれでいいんだよ、うん。(…ってのは投げやりすぎるか?)

 

異色の資料の数々

さて、作中に様々な資料が差し挟まれているということは上でも触れたが、それらがいちいちブッ飛んでいる。『キチガイ地獄外道祭文』『胎児の夢』『脳髄論』などがそれだ。一応原典そのまま、伏せ字なしで表記したが大丈夫だろうか。Google先生に怒られたりしないよね…?

これら資料を交え描き出されている精神異常の研究内容は、一見メチャクチャな理論に見えて実は意外と筋が通っている。『胎児の夢』では人間の細胞が進化の歴史も含めた先祖の記憶を全て受け継いでいるという説が提唱され、『脳髄論』では、脳髄は物を考えるところにあらず、それら一個一個の細胞が持つ意思や記憶を連絡・統括する電話交換局のようなものなのだという論が展開される。

そして精神異常とは、脳髄の統括機能が弱まった時など何かがトリガーになって、細胞が持つ先祖代々の記憶の中から突出した執着や衝動などが突然表に出てきた結果だというのである。どうだろう、突飛ではあるが意外と説得力がないだろうか? 実際現実にも、心臓移植を受けた人がドナーの生前の性格や嗜好を受け継いだ例は報告されているワケだし、獲得形質が後世に遺伝する可能性も近年有力になってきているという。だったら脳髄の機能はともかく、細胞が意思や記憶を持っているというのはあながち馬鹿にできない説だと思うのだが……

で、これらを提唱した正木博士は、こうした仕組みも理解しない自称精神科医たちにぞんざいな処遇を受ける精神病者たちの悲哀を、『キチガイ地獄外道祭文』と称して木魚を叩きつつ唄って回っていたわけである。ハァーア、チャカポコチャカポコ……

いかん、何だか僕も木魚が欲しくなってきた。チャカポコしたくなってきた。

 

狂気と理学の入り混じる世界

とまぁこんな感じで、随所に狂気を感じさせこそするものの、その実意外と理路整然とした説も展開されているドグラ・マグラ。よほど文章を読むのが嫌いな人でなければ本当に発狂することは多分ないと思うので、恐れずに手に取ってみては如何だろうか。

筋道だった考察の元に作品世界を理解するのも良し、ただただその文章世界に惑乱され酔いしれるのも良し、あるいは本当に狂人になってしまうのも一興。楽しみ方は人それぞれである。チャカポコ、チャカポコ、スチャラカ、チャカポコ……